ヘッダーイメージ

Life is beautiful

デザインと機能性の両立

先週は韓国を訪れていました。

10年振りでしょうか。

せっかくなので、デザイン先進国の今の姿を見ようと思っていました。

 

JejuとSeoulでの数日の滞在でしたが

いろいろと感じるところがありました。

 

 

こちらはオフィステルと呼ばれるコンセプトの建物

日本には無いですが韓国では一般的だそうです。

わかりやすく言えば、SOHOの部屋だけで構成されている賃貸マンション

全室オフィスとしても住宅としても利用できるそうです。

 

 

 

 

宿泊したホテルなどもデザインはよく考えられていて素敵でしたが

スイッチや洗面、照明などの使い勝手が今ひとつ。。

デザインを重視するあまり、機能性に欠けているという印象を受けました。

 

 

アパートなどのプロデュースをする時に、僕たちがテーマにしていることの一つが

『デザインと機能性の両立』です。

デザイン性も高く、使い勝手も良いという

一見相反することのすり合わせが実に大切だと考えています。

 

韓国では日本の技術力や中国のコストパフォーマンスに対抗するために

国を挙げてデザインに力を入れているという話は以前から聞いていました。

国の機関の中にもデザイン省のような部署があるとのこと。

 

問題解決や、差別化としての方法としてデザインに力を入れるのは正解ですが

やはり機能が大事、今回の旅ではそのことが一番印象に残りました。

 

 

これは今日の青山通り

よく行くビルですが、共用部分、トイレなどの使い勝手もとても良く考えられていて

安心です。

やはり、日本は安定しています。

これも海外に行って始めてわかることの一つですね。

 

 

 

 

 

この屋根は韓国で一番大きなお寺の屋根です。

あまりにも色鮮やかなので一枚写真を撮ったのですが

この形状とカラーリング、『日光東照宮』に似てます。

 

様々な形や色彩が中国から朝鮮半島を経由して

日本に伝わって来たということがよくわかります。

 

 

 

ちなみに羽田からSeoul までのフライトは約2時間でした。

これはいつも仕事で行く長崎へのフライト時間とほぼ同じ。

韓国は本当に近い外国でした。

 

 

 

彩り、居心地いいオフィス

寒い冬ですが、今moreのオフィスはたくさんの花で居心地最高です。

 

スタッフのAさんが、先日会社にいろんな花を持って来てくれました。

その花たちをいつもオフィス内の植物の手入れをしてくれているスタッフのNさんが

いろんな器に入れて、飾ってくれました。

 

 

 

ここはフロントです。

 

 

 

 

 

 

ここは僕が座っているテーブルの向かい

 

 

 

 

こちらは、パウダールーム

 

 

 

こちらはトイレ

 

 

 

ここはmoreのエントランスです。

このスペースは以前からNさんが手入れしてくれている鉢物たちです。

 

 

 

 

花はいいですね。

日本ではちょっと贅沢品のイメージだけど

ヨーロッパの人達にとっては、屋内外に花を飾るのは日常のこと

 

仕事していてもホントに気持ちいい。。

捗ります。

 

Aさん、Nさんありがとう!

 

 

 

心新たに2024

昨日は、千駄ヶ谷にあるクライアントのY社のK社長

そしてエスアンドティモアのホームページを制作していただいたF社のK社長に

お会いして来ました。

 

お伺いした2社は偶然にも同じ町内に本社があります。

神宮の森に堂々と立つ国立競技場の前を通って向かいます!

 

 

 

 

ここは先月新たにグランドオープンした明治公園

この一帯は広々として、空気感もいいですね。

随分と前ですが大学生の頃、この辺りでよく仲間とローラスケートをしていました。

 

 

 

たまに電車に乗ってこうした打ち合わせに伺うのも

とても刺激になっていいものです。

昨日は一日中打ち合わせとなり

帰りがすっかり遅くなってしまいましたが

出向いた価値のある収穫の多い日となりました。

 

 

 

毎朝、自分と向き合う時間を設けているのですが

いろいろと感慨深かった昨日を経て

今朝は新たな誓いを立てて、心新たにしてスタートしました。

そして今日は僕の母の89歳の誕生日でもあります。

 

感謝、感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここがロゴスだここで飛べ!

昨日の日曜日、久しぶりにアメリカ留学時代の仲間と

池袋のとある居酒屋に集合

僕がアメリカの大学に留学していたのは20代前半なので

今日の仲間とは40年の付き合いです。

流石になんでも話せる友人達です。

 

 

それにしても

お昼の12時から飲むとは僕自身としては実に10年ぶり位のこと

というか、居酒屋に入ってお昼に乾杯してビールなどを飲むのは

初めてのことかも知れません。

 

 

 

池袋のこの居酒屋

日曜日のお昼だというのに、ビールなどを飲んでいる人達でほぼ満席

 

 

 

 

 

このお店では、各テーブルにガスコンロが置いてあり

貝や海老を自分達で焼いて食べるのですが

僕が海老を焼いていて

「いやあ。肉だと上手に焼くんだけど、海老は上手く焼けないから

ちょっと代わって焼いて。」

と言ったときに、向かいで飲んでいる友人に

大原さんそれは『ここがロゴスだここで飛べ!』

って事ですよと言われたのでありました。

 

 

この印象的な言葉、僕は初めて聞いたので意味がちんぷんかんぷん。。

 

皆さん、ご存知でしたか?

 

 

僕は後で意味を調べてなるほどがってん!

まだまだ勉強不足の巻でした。

 

 

 

 

 

嬉しい恩師との再会

読書すること、街やその歴史を訪ねること、神社仏閣を参拝することなど

僕にたくさんの学ぶことの大切さを教えてくださったK先生

人生の師であるそのK先生にお会いするために広島を訪れました。

 

 

K先生が好きな海が見える高台にある和食レストラン『厳遊庭』へ

奥様もご一緒に乾杯!

 

 

 

レストランの窓からは瀬戸内海の景色が一望

右手に見える島は厳島神社がある宮島です。

 

 

 

 

 

この絵と書で描かれているステキな作品は

食事をする時のシートとして置かれていたのですが

このお店の女将さんが、絵も描き、書も書かれたそうです。

 

いろんなところに行くとたまにこうしてお店の方に嗜みがあって

描かれたり、書かれたりする作品に出会いますが

羨ましいですね。

僕ももう少し上手になりたいと思う次第です。

 

 

まさにこのお店のこの窓からの景色です。

瀬戸内海はいいですね。

ふるさと広島の海、心が穏やかになる幸せな時間でした。

 

 

 

 

 

お店の方のご好意で

料理がある程度揃ったところでもう一枚

こちらはちょっと真面目な顔ですが。。

 

 

 

K先生と出会ったのは僕がまだ30代半ばの頃です。

もう30年以上、公私にわたりご指導いただいています。

 

上智大学で教授をされていたのですが

退官されて郷土広島に帰られて15年になられます。

20代前半の頃からイギリスの大学開放の研究をされ

大学開放(一般の大学を社会人教育の場として活用すること)における

日本の第一人者です。

 

僕はエスアンドティを創業した頃に出会ったのですが

猛烈に勉強される姿勢は、80歳を過ぎた今も全然変わりません。

 

今日も新たに始めるシニア塾(65歳以上対象)の話で盛り上がりました。

K先生曰く「わしの弟子の中でお前が一番出来が悪くて、一番気になる。

大原くん、お前は今年の5月に始まるこの塾に絶対参加せい!」

 

ユーモアたっぷりの先生との会話は笑いっぱなしです。

最近はちょっと体調を崩されているということで広島まで来てみましたが

思ったより元気そうで、楽しいランチタイムはあっという間でした。

 

(2021年11月15日のこのブログにK先生がエスアンドティに来られた時

そして僕とK先生が出会ったいきさつなどについて書いています。

ご興味のある方はそちらも合わせてご覧になってください。)

 

 

 

帰りには平和記念公園まで送ってくださり

「お前はここで降りて勉強しながら帰れ。」

ということで、1時間ほどかけて広島駅まで歩きました。

 

 

広島県人である僕にとって、ここは特別な場合です。

 

 

 

 

 

 

同じく広島ゆかりの建築家丹下健三が設計した

この建物群は、そのシンメトリーが美しく

原爆ドーム、そしてこの度完成するサッカースタジアムまで続いています。

 

 

 

 

写真手前が原爆ドーム

そして後方に白く見える白い建物が来月オープンする

サンフレッチェ広島の新スタジアム

 

この平和記念公園そして広島の街の未来を構想していた丹下健三は

戦後間もない当時、既にこの場所に総合競技場を建てることを考えていました。

そのレガシーが引き継がれ、この新スタジアムへと繋がっているのは感動です。

 

 

 

K先生に言われて広島駅まで歩いたからこそ発見できたことです。

先生!今日もまた13127歩、ありがとうございました。

これからもいろんな場所を尋ねてたくさん歩きます。

 

元気にお過ごしください。

 

 

気軽にお問い合わせください

S&Tmore
S&T