ヘッダーイメージ

Life is beautiful

大阪はワクワクな街だ!

今朝は朝から大阪へ

 

 

安藤忠雄の建築を見るために地下鉄で淀屋橋に着いたのですが

地上に出てびっくり、雲ひとつない快晴の空に

川とステキな街並が出現!!

昨日までの疲れも吹っ飛ぶ「何だこの気持ちいい景色!」

 

 

 

 

 

何これと思ったら何と『大阪府立中之島図書館』

 

 

 

 

そしてこれが図書館の内部

レトロな照明と階段、天井にはステンドグラス

これが現役の図書館とは、いいね大阪!

 

 

 

そして図書館の隣には、このシンメトリーで重厚な赤煉瓦の建物が鎮座

ここは『大阪市中央公会堂』

築100年を超えるこの建築物は東京駅も手掛けた辰野金吾などによる設計

国の重要文化財にも指定されています。

 

 

 

 

道を挟んで向かい側には『大阪證券取引所』

エントランスの前にはあの五代友厚の像が立っています。

大阪の発展に尽力した五代友厚は、東京での渋沢栄一のような存在

 

 

久しぶりの大阪での街歩き、ワクワクが止まりません!

東京とはまた趣きが違う魅力的な街、大阪との再会でした。

 

築100年の大きな古民家

オーナー様のY様のご実家の再生のご相談をいただき

尾道の岩子島を訪ねました。

 

 

Y様に新尾道駅まで車で迎えに来ていただきました。

車ごと渡船に乗り島に向かいます。

この渡船、高校時代(僕は尾道北高校の出身)に時々乗っていました。

まだ市民の足として利用されている。

懐かしい情景です。

 

 

 

 

岩子島の中腹にあるY様のご実家に到着

今は誰も住んでおられないのですがもう20年近くの間

Y様が年に数回、東京からこちらに通って手を加え

いい状態をキープされてきています。

そして何よりも鶯が鳴く、気持ちのいい場所です。

 

 

 

 

玄関を入った所の土間

元々みかん農家として財を成していたお宅

奥には日本の大きなお宅に見受けられる『田の字』の和室があります。

 

 

 

 

奥に見えるのがみかん倉

 

 

 

 

今ではほとんど見ることができないみかん倉の中の棚です。

スケール感ありますね。

 

 

地方では、人口減少が進んでいるのに合わせて

空き家も増え続けています。

(尾道市の人口は13万人弱ですが、ここでも毎年500人づつ

人口が減少しているそうです。)

空き家や空き店舗の問題解決は僕たち不動産会社の大切な役割の一つです。

 

特にこれほどの大きな古民家は

しっかりアイデアを練って

次代に何らかのカタチで遺していきたいですね。

 

 

 

 

人気のハローキティ新幹線

今日はエスアンドティでお世話になっているオーナー様でもあるY様の

ご実家がある尾道を訪ねました。

 

東京駅からのぞみで岡山へ

そして岡山でこだまに乗り換えて新尾道に向かったのですが

そこには見慣れない新幹線が待っていました。

もう何百回も新幹線に乗っていますが、ピンク色は初めて。

 

 

 

 

 

この新幹線はJR 西日本が運行している『ハローキティ新幹線』

 

 

 

 

車両の中にこんなコーナーまで作られています。

インバウンドで来日されている外国人観光客に大人気

だそうです。

 

 

最近はどこに行っても外国人観光客が本当に多く

今や日本は観光立国になりつつある感じです。

円安も追い風でしょうが、先月の来日観光客は300万人を超えたとか。

 

 

特別な時間は時を超えて

今日は僕が通っていた『尾道北高校』の関東に居住しているメンバーの

同窓会が北品川の料理屋さんで行われました。

20人ほどが集まりました。

 

 

 

尾道や僕の故郷である福山出身で

地元に帰らず、関東で暮らしている友達との再会はまた特別でした。

20年振りに会うのに、何を話しても、突っ込んでも構わない。

高校の友達、なんでこんなに楽しく、気兼ねないのか。。

 

 

 

 

写真は尾道から駆けつけてくれたY君

お店に着いたところでばったり会いました。

 

Y君はエスアンドティの社員旅行で尾道を訪れた時に

美味しいお好み焼き屋さんをセットしてくれたり

会社としてもお世話になったのですが

もう40年近くの付き合い、いい奴です!

 

 

 

ただ、今夜はいろいろと自分の人生を考える夜にもなりました。

 

故郷を離れて頑張ってきたみんな

既に病気で亡くなってしまった友達の話

大腸がんで今年手術した友達

前立腺がんになって経過観察中の友達

 

そして何よりも今日集まったほとんどの人が

既にリタイヤしている人が多いということ。。

 

 

出会ったのは10代ですが

歳を重ね、みんなそれぞれ簡単ではなく生きてきている。

僕ももっとしっかり考えて、一日一日を大切に過ごそうと思います。

 

 

学士会館 My last day

神保町にある学士会館に、習い事のためにここ数年通っていました。

いつものように習い事を終えての帰り、学士会館のスタッフの方から

年内で全館閉鎖、再開発のための建て替えが始まるとお聞きしました。

 

 

 

ここは東京大学発祥の地であり、日本野球発祥の地でもあり

国の登録有形文化財に指定されています。

1928年に建てられ、当時としては極めて珍しい鉄骨鉄筋コンクリート造です。

斬新、かつモダンで重厚な雰囲気があるこの建物が僕は大好きでした。

 

 

 

100年近い歳月、帝国大学を始めとする大学出身者の交流の場として

実業家の社交の場として沢山の出会いを紡いできた学士会館

ステキでしょ。

建物にはロマンがありますね。

 

 

 

階段室も重厚感ありますね。

 

 

 

石の装飾、照明器具にも

歴史を刻んできた風格と趣きがありまする。

 

 

 

僕が通っている学院もこの学士会館の利用は今日が最終日でした。

この建物の中で学んだ日々に感謝して、お別れをして来ました。

 

建築に携わる者として、僕も歴史に刻まれる建物をプロデュースしていきたいものです。

 

気軽にお問い合わせください

S&Tmore
S&T