ヘッダーイメージ

Life is beautiful

嬉しい再会

今日は以前一緒に建築プロデュースの仕事をした相棒のIさんが

福岡から当社の見学に来られました。

蕨に来られるのは実に10年ぶりです。

 

 

 

 

 

お昼頃に蕨駅に着いたIさん

先ずは再会を祝して鰻屋さんで乾杯!

(ちなみにIさんが飲んでいるのはビールで、僕が飲んでいるのはノンアルです。)

2人とも嬉しそうでしょ。

本当に再会が嬉しいんです!

積もる話がいっぱい。

 

 

 

 

僕の会社から歩いて3分の距離にあるこのお店の鰻重は

日本一美味しいと思います。

(何と創業400年『うなぎの今井』)

 

 

 

 

 

食後に会社を見学してまた記念の一枚

Iさんは初めて見るS&Tmoreの自由な発想でおしゃれなオフィスに大感動!

ここをご覧になった方は皆んな一応に見てびっくりなのです。

 

 

 

 

 

 

そして

10年前にS&Tmoreと当時Iさんが勤めていた三井ホームとで

一緒にプロデュースした『LA VIE CLAIRE』へ

 

 

 

 

当時建築中に九州に転勤になってしまったIさんは

自分が携わったこの建物を今日初めて見ているのです。

 

 

 

 

 

10年前、僕がクライアントから受託した木造3階建てのテナントミックスの

共同住宅を建てる技術は三井ホームが国内トップクラスでした。

そこで僕は当時Iさんが所属していた渋谷の三井ホームに当社との

コラボレーションを提案したのがキッカケで誕生したのがこの建物です。

今も蕨駅西口のランドマークとしその存在感を放っています。

 

 

 

 

 

建物の一階で老舗の洋服店を経営されているオーナーのTさんとも

久しぶりに再会

『LA VIE CLAIRE 』のエントランスの前で

このお二人もその再会の記念に一枚パチリ!

 

 

 

 

この後、Iさんが1番見たがっていた僕の代表作

『Gran Felicia』などを見学していただきました。

 

10年間渋谷でトップセールスマンとして三井ホームで頑張っていたIさんですが

『Amat Haus』『CREA HAUS』『FLAPS』にも感心して

600坪の敷地にヨーロッパの街並みのように建つ『Gran Felicia』の

大きさとその美しさには圧倒されたようです。

Iさん曰く「日本のどこにもこんな賃貸物件はありません。」

唯一無二、One and Onlyのアパートメントをプロデュースしてきた僕に対して

これ以上の褒め言葉はございません。

嬉しい限りです。

 

 

 

 

Iさんは今、福岡市内で障害者向けのグループホーム事業を展開されています。

ご自身の娘さんに知的障害があるをきっかけに事業を始められたのですが

実に楽しそうにされています。

 

事業の社会的意義と相反しての事業構築の難しさと真っ向向き合いながら

既に4拠点を運営中です。

その仕事への向き合い方と理念から伝わる想いには多くの学びがあります。

 

Iさんのことはこのブログでも以前一度ご紹介しています。

2023年9月6日のブログで

「自分のミッション(使命)を生きる幸せ」というタイトルです。

合わせてご覧になってください。

Iさんの会社のホームページは『障がい者グループホームPokka』

で検索して、こちらも是非ご覧になってください。

 

Iさんの幸せな生き方に乾杯!

 

 

 

 

夏の終わりの粋な演出に乾杯!

今日は僕が住んでる戸田のふるさと祭りでした。

母のことでお世話になっている医学療法士のOさんと

保健師のMさんと一緒に出かけました。

 

 

盆踊り会場にいて盛り上げていたのが

今評判の女性DJ『盆ジョビ』さん

選曲もいい、盛り上げ方も上手い!

 

 

 

 

 

 

 

櫓の上に乗っている盆ジョビさん

ノリノリです!

この方、本物のボンジョビからメッセージをもらったそうです。

 

 

会場でこの祭りの実行委員をしている友人のT君に

聞いたら新しい企画として今年初めてこの盆ジョビさんを

お招きしたとのこと、たくさんの人が集まって

ノリノリの音楽とDJトークのもと大成功のイベントになりましたね。

 

夏の名残り、いい時間でした!

 

 

 

 

 

 

 

母と母校法政へ

今日は書類を受け取りに、市ヶ谷の法政大学キャンパスへ行って来ました。

家にいた母を誘って車でドライブがてらでしたが

とても嬉しい一日になりました。

 

 

 

キャンパス内を歩いていた学生さんに依頼して

撮っていただいた一枚です。

ずいぶん前にここを卒業したことを伝えると

「大先輩ですね。」と言って

本当に気持ちよく撮ってくれました。

 

 

 

 

僕が大学に入ったのが1977 年

母はその入学式のために僕と一緒に広島から上京して以来

2度目の訪問ですから実に48年振りになります。

 

僕がいた頃とは大きく様変わり

近代的で都会的なキャンパスになっているのを見て

母はとても感動している様子でした。

 

当時広島の田舎高校生だった僕は東京に憧れて受験したのですが

早稲田、明治と不合格になり

ここに法政の経済学部の合格発表を見に来た時には

合格したことが嬉しすぎて、飯田橋の公衆電話ボックスまで

泣きながら走って母に電話したことを鮮明に覚えています。

 

そして今でも大学時代から続いている友達は特別です。

ここはたくさんのいい出会いがあった青春の舞台

 

母といろいろ思い出しながら

嬉しくて懐かしい時間となりました。

 

当時いつも歌っていたあの曲は

『法政、おお我が母校

法政、おお我が母校』でしたね。

 

一日一日を大切に

昨夜はお待ちかね戸田の花火大会

僕の家に家族や友人が集まって

毎年恒例の花火を見ながらの食事会でした。

 

ベランダから見える花火が

楽しい食事会を演出してくれます。

 

 

いつもは子供や孫とですが

今年から一緒に住んでいる母にとっては初参加

窓から見える花火と音の迫力にびっくり!

 

 

 

 

そして一夜明けて

今日は朝から家族皆んなで

父のお墓参りに行って来ました。

 

先週は四国

今週は埼玉での忙しくも楽しい家族との時間

 

大切でかけがえのない時を過ごしていることへの思いは

日増しに強くなってきています。

 

 

 

 

 

夢を実現する力

昨日から一泊二日で母と四国に行って来ました。

 

今月に入ってから、母のリハビリを担当してくださっている理学療法士のOさんが

『七夕の短冊に願い事を書くとしたら何ですか。』と聞いたら

母が『ふるさとに帰ってお墓参りをしたい。』と答えたのがきっかけです。

そして、『思い立ったが吉日』という母の強い意思により

早期の実現へと向かいました。

 

 

初日の朝

90歳、車椅子の母のチャレンジの始まりは羽田空港のラウンジから

 

 

 

自分の車椅子からANA のものに乗り換えて機内へ

 

 

 

 

初日は松山で一泊

道後温泉のホテルに泊まったのですが

バリアフリーの部屋があるホテルは3箇所ほど

なんとか一室確保して宿泊いたしました。

ちなみに僕達が泊まったホテルは客室が100近くあるのに

バリアフリールームはたったの一室でした。

 

 

今日はホテルを早朝に出て

松山から車で1 時間半ほどの

母のふるさと卯之町に向かいました。

 

 

 

母のふるさとである卯之町の一部は

国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれています。

江戸時代からの文化を色濃く残しつつ

美しい白壁の街並みが続いています。

 

 

 

 

母の実家の菩提寺は、臨済宗のお寺

 

 

 

 

無事親戚との再会をはたし、念願のお墓参りを済ませて

一路、松山空港へ

タイトなスケジュールで母も疲れているはずですが

思いを噛み締めるかのように、一生懸命窓の外を眺めています。

 

 

 

 

 

 

ちなみに車椅子で飛行機に乗るのは

1番最初に搭乗します。

(今日の松山空港にて)

 

 

 

そして飛行機から降りるのは1番後になります。

(今日の羽田空港にて)

 

 

 

羽田空港に到着後、車で帰りました。

 

 

 

今回の一泊二日の旅は

事前にANA の空港スタッフの方と打ち合わせをし

キャビンアテンダントの方々や

ハイヤーのドライバーの方などの協力があって、実現することが出来ました。

それと同時に、何んと言っても

もう一度ふるさとに帰ってご先祖様へのお墓参りをしたいという

母の強い意思によるものでした。

 

 

「Where there’s a will,there’s away」

これは、僕が師と仰ぐFさん(元英語の先生)からいただいた言葉ですが

日本語では「意思あるところに道はある」と訳されています。

 

何かを成し遂げようとする強い意志があれば、どんな困難があっても

必ず方法は見つかり、成功へとたどり着けるという意味ですが

この度の母のことは正にこの言葉の通りでした。

 

 

 

 

そして何十年ぶりかに飛行機に乗った母は、自信がついたのか

次はハワイ(母が一度は行ってみたいと口癖のように言っていて

車椅子や自身が高齢のこともあり諦めていた場所)に行くと言って

今回のふるさとへのお墓参りの旅を締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

 

気軽にお問い合わせください

S&Tmore
S&T